↓【2024年度上半期(2024年4月~2024年9月】↓
◎表彰
金子真悠
2024年度日本体育・スポーツ・健康学会 アダプテッド・スポーツ科学専門領域
研究奨励賞(口頭発表)
◎日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会
2024年8月29日(木)〜31日(土)@福岡大学
〈口頭発表〉
小林裕季,齊藤仁人,齊藤まゆみ
高等学校保健体育科教師が生徒のニーズに応じた指導実践に至るまでのプロセス
運動指導場面に着目して
金子真悠,齊藤まゆみ
民間フリースクールのスポーツ活動における児童生徒の行動変容
挑戦的意欲に着目した質的検討
赤羽根颯河,齊藤まゆみ,中島幸則
大学生のデフスポーツに対する意識変容
デフスポーツに関する講義を通して
〈ポスター発表〉
瀬戸勇次郎,小林裕季,齊藤まゆみ
KUNDE柔道が晴眼者の技術向上に与える影響
◎Asian Society for Adapted Physical Education and Exercise(ASAPE2024)
2024年8月2日(金)〜8月4日(日)@札幌カナモトホール
〈口頭発表〉
Ai HOTTA
How collectivity in physical education classes affects children’s physical competence in primary school
: An Activity-Theoretical Perspective of Engeström
〈ポスター発表〉
Mayumi SAITO,Yukinori NAKAJIMA
How Japanese Deaflympian become involved in Deaf sport: The athletic pathways becoming top deaf athletes
Sojiro Aoki, Mayumi SAITO, Yuki KOBAYASHI
Effectiveness of Data Analysis in Sitting Volleyball
↓【2023年度下半期(2023年10月~2024年3月】↓
◎第28回日本アダプテッド体育・スポーツ学会(JASAPE)
2023年12月2日(土)〜12月3日(日)@日本福祉大学
〈口頭発表〉
花村春香,澤江幸則,堀田愛
小学校の体育授業場面における居場所感を高める指導法略の検討
〜同調性と心理的距離に着目して〜
堀田愛,澤江幸則
小学校の体育授業における集団性が子供の運動有能感に及ぼす影響:活動理論に依拠して
澤江幸則,花村春香,堀田愛
アダプテッド体育に関するワークショップを受講した現職教員における障害のある子どものためのインクルーシブ教育の必要な視点に与える影響について
:SSMに依拠して
令和5年度 アダプテッド体育・スポーツ学研究室 卒業論文・修士論文発表会
2024年1月20日(土)@筑波大学体芸中央棟&オンライン
〈卒業論文〉
岡村悠哉 知的障害児のスポーツ場面における活動従事時間に対する指導者の関わり方との関連性について
〜3ヶ月間の参与観察を用いた質的研究〜
西浦謙太 中学校体育におけるアダプテッド・スポーツ導入の障壁について
〜ボッチャを用いて〜
平野瑞季 高校体育授業における自己肯定感と受容感の関係性の検証
三浦由奈 成人期の弱視者における運動・スポーツ実施に対するニーズの所在と阻害要因
野田乙心 パラアスリートの障害/健常間の自己受容における意識変容について
〜死と再生の二重モデルに依拠して〜
〈修士論文〉
小林裕季 高等学校保健体育科教師が生徒のニーズに応じた指導実践に至るまでのプロセス
―運動指導場面に着目して―
花村春香 小学校の体育授業場面における居場所感を高める指導法略の検討
―同調性と心理的距離に着目して―
堀田愛 小学校体育授業において集団性が子どもの運動有能感に及ぼす影響
―エンゲストロームの活動理論に依拠して―
山下彩海 競技スポーツが大学生のジェンダーフリー観に及ぼす影響について
↓【2023年度上半期(2023年4月~2023年9月】↓
◎日本体育・健康・スポーツ学会第73回大会
2023年8月30日(水)〜9月1日(金)@同志社大学
〈口頭発表〉
澤江幸則,金子真悠
ツイート内容分析による不登校と体育との関連についての探索的研究
小林裕季, 齊藤まゆみ
高等学校体育教師が生徒のニーズに応じた指導実践に至るまでのプロセス
―質的分析をもとに―
金子真悠,澤江幸則, 齊藤まゆみ
不登校児童生徒の能動的運動参加に関わる要因
―エスノグラフィーに基づく質的検討―
鄭賢雨,澤江幸則
発達性協調運動障害特性のある子どもの運動主体感に関する研究
―身体活動における粗大運動測定ツールの開発―
↓【2022年度下半期(2022年10月~2023年3月】↓
◎論文・総説(筆頭著者でないものは除いてあります)
堀田愛,高橋逹己,齊藤まゆみ,澤江幸則
運動の苦手な子供における効果的な指導方法について:メタ分析を用いた検討
体育学研/68/pp103-116
◎令和4年度 アダプテッド体育・スポーツ学研究室 卒業論文・修士論文発表会
2023年1月21日(土)@筑波大学体芸中央棟&オンライン
〈卒業論文〉
青木聡二郎 シッティングバレーボールの競技力向上における「Data Volley」を用いたゲーム分析
赤羽根颯河 ボッチャを用いた高校体育授業が生徒のアダプテッドの視点に与える影響
〜意識変容と行動変容に着目して〜
朝海仁美 現代の視覚障害時教育において求められる体育指導に関する一考察
〜教育制度の観点に着目して〜
阿部宏美 車いすを使用する体育学生の学生生活の現状と課題
大橋夏希 社会的場面における不安の大きさが体育授業に与える影響
岡部歩乃佳 障害者に対する関心・イメージにスポーツが与える影響と今後の変容の可能性
金子真悠 不登校児童生徒の能動的運動参加に関わる要因の検討
―個別指導場面と一斉指導場面による比較とエスのグラフィーによる記述から―
嶋田沙緒里 地域スポーツ教室における発達障害のある子どもをもつ母親の育児ストレスについての研究
新居花梨 車いすバドミントントップ選手におけるオーバーヘッドストロークのパフォーマンスに影響を与える要因
〜クリアのインパクト位置と身体角度に着目して〜
野津亜珠佳 シッティングバレーボールにおける社会的自己制御と共同体感覚に関する研究
長谷川有咲 発達障害のある子供の協調性運動向上のための支援法の検討
―バスケットボールにおけるドリブル動作を用いて―
松田貫汰 知的・発達障害を有する子どもに対する上手投げの指導における課題
―遠投距離に着目して―
柳歩夢 アダプテッド・スポーツの考え方を用いた体育授業による影響
〜体育嫌いの学生が持つ体育の捉え方の変容〜
〈修士論文〉
池川博史 聴覚障害者の学校体育における経験が成人期のスポーツ実施意欲に与える影響
飯田望見 障害者のスポーツコミュニティ参加と地域社会との関係
―ソーシャルキャピタルの視点から―
髙橋一真 放課後デイサービスの指導者が運動指導場面において困難感を抱える心理的プロセス
〜複線経路・等至性モデル(TEM)による分析をもとに〜
〈博士論文〉
秋本成晴 障害者のエンパワメントとしてのパラリンピックムーブメントの射程
〈博士論文報告〉
加藤彩乃 知的障害者とのスポーツ実習を通した大学生の自己及び障害の理解に関する研究
↓【2022年度上半期(2022年4月~2022年9月】↓
◎表彰
堀田愛
2022年度日本体育・スポーツ・健康学会 アダプテッド・スポーツ科学専門領域
研究奨励賞(口頭発表)
◎論文・総説(筆頭著者でないものは除いてあります)
齊藤まゆみ
東京2020パラリンピック競技大会からのメッセージ
大学体育研究/44/pp.29-32
Shinichi NAGATA et al.
Measuring community participation among Japanese with serious mental illnesses. Journal of Psychosocial Rehabilitation and Mental Health/9(3)/pp.283-292.
DOI: https://doi.org/10.1007/s40737-022-00262-y
Shigeharu AKIMOTO, Yukinori SAWAE
Limitations of the Paralympic Games as a vehicle for empowering individuals with disabilities in society: Differences between types of classified impairment
International Journal of Sport and Health Science/20/pp.A1-A10
秋本成晴
パラリンピックムーブメントにおけるロービジョンフットサル選手のエンパワメント:その促進要因と阻害要因に着目して
アダプテッド・スポーツ科学/20(1)/pp.3-17
◎著書(分担執筆を含む)
秋本成晴、澤江幸則
担当範囲:アダプテッドとは
書籍情報:野内友規・綿引清勝編, 気になる子のインクルーシブ教育・保育, 中央法規出版
永田真一
担当範囲:セラピューティックレクリエーションとスポーツ教育
書籍情報:小野雄大・梶将徳編, 新時代のスポーツ教育学, 小学館集英社プロダクション
◎日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会
2022年8月31日(水)~9月2日(金)@ 順天堂大学
<口頭発表>
秋本成晴
パラリンピックと非パラリンピックアスリートの(ディス)エンパワメント
飯田望見, 齊藤まゆみ
障害者の地域参加と共生的スポーツコミュニティへの参加との関係
堀田愛, 高橋達己, 齊藤まゆみ
運動の苦手な子供における効果的な指導方法について
花村春香, 澤江幸則, 齊藤まゆみ
運動が苦手な子どもの体育の授業における居場所感の重要性
↓【2021年度下半期(2021年10月~2022年3月】↓
◎表彰
AdS研究室「たいそう教室」(代表:齊藤まゆみ)
文部科学大臣表彰(詳細は左記リンクを参照)
秋本成晴
筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻 専攻長賞
花村春香
令和3年度筑波大学体育専門学群長賞 成績優秀者
令和3年度筑波大学体育専門学群長賞 優秀卒業研究
瀬立モニカ
令和3年度筑波大学学生表彰 学長賞
令和3年度筑波大学体育専門学群長賞 優秀競技成績
◎論文・総説(筆頭著者でないものは除いてあります)
齊藤まゆみ, 澤江幸則, 齊藤仁人, 松原豊
ボッチャを用いた体験授業が中学生の障害や障害者スポーツ意識に及ぼす影響
筑波大学体育系紀要/45/pp.25-31
Shinichi NAGATA, Shintaro KONO
Depression and leisure-based meaning-making
: Anhedonia as a mediating factor
Leisure Studies/41(2)/pp.214-230
永田 真一 ほか
米国のレクリエーション支援者養成課程認定及び資格認定からみるレクリエーション支援者としての資質・能力・技術
レジャー・レクリエーション研究/96/pp.19-29
Shinichi NAGATA et al.
The impact of decreased capacity to experience pleasure on leisure coping strategies among individuals with major depressive disorder
Leisure Sciences/44(1)/pp.36-54
◎令和3年度 アダプテッド体育・スポーツ学研究室 卒業論文・修士論文発表会
2022年1月22日(土) @筑波大学体芸中央棟 & オンライン
<卒業論文>
植手昂紀 車いすバスケットボールにおける健常者が参加するための条件の検討
片山樹 大学生の自閉症スペクトラム障害に対するイメージや理解度
〜スポーツの中での障害者交流および競技特性に着目して〜
瀬立モニカ パラカヌー選手の睡眠が競技パフォーマンスに与える影響について
花村春香 運動が苦手な子どもの体育の授業における居場所感の重要性
石川伶奈 パラスポーツを題材としたアニメーション作品の特徴と視聴者に与える影響について
片岡心 障害者野球選手の障害特性に合わせた練習方法の検討
菊地凜 スポーツ無関心層に対するニュースポーツの有効性
~モルックに着目して~
高岡秀 高等学校体育授業における当事者から見た合理的配慮
豊島我空 視覚障害者柔道選手の競技力向上における技の重要性の研究
-組手と足技に着目して-
<修士論文>
植松海理 体育に苦手意識を持つ大学生のスポーツ継続意識にアダプテッドの考えを活用した授業が与える影響
井上幹智 大学生のパラスポーツ観戦意欲を構成する要因
:パラ陸上競技への意識に着目して
黄金理佐 集団における行動問題を包摂する教師の関わり方に関する検討
−ある体育活動場面におけるエスノグラフィーによる記述から
齊藤 仁人 ボッチャを用いた総合的な学習の時間が児童のアダプテッドの視点に与える影響
<博士研究報告>
加藤彩乃 知的障害者とのスポーツ実習を通した大学生の障害理解に対する認識変容に関する研究
:中村モデルを通して
秋本成晴 障害者のエンパワメントとしてのパラリンピックの射程
:ソーシャルフットボール選手に着目して
Cynthia Hall The change in empathy levels of Japanese undergraduate students in Adapted Physical Education Course
鄭賢雨 発達性協調運動障害児の運動パフォーマンスにおける運動主体感と運動有能感の関係性
↓【2021年度上半期(2021年4月~2021年9月】↓
◎論文・総説(筆頭著者でないものは除いてあります)
Shinichi NAGATA et al.
Depressive symptoms and community participation among individuals with serious mental illnesses
The American Journal of Orthopsychiatry/91(5)/pp.598–606.
◎表彰
秋本成晴, 澤江幸則
2021年度日本体育・スポーツ・健康学会
学会奨励賞
井上幹智
2021年度日本体育・スポーツ・健康学会 アダプテッド・スポーツ科学専門領域
研究奨励賞(口頭発表)
◎LIFE2020-2021 第36回ライフサポート学会大会、第20回日本生活支援工学会大会、日本機械学会福祉シンポジウム
2021年09月16日~18日@富山大学(オンライン開催)
<オーガナイズドセッション「パラリンピック/障害者スポーツを支援する研究開発」>
齊藤まゆみ
スポーツと障害者:「する」「ささえる」という視点から
◎日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会
2021年9月7日(火)~9日(木)@筑波大学(オンライン開催)
<シンポジウム>
澤江幸則
アダプテッド体育・スポーツがSDGsに果たす役割について
<口頭発表>
齊藤まゆみ, 澤江幸則, 齊藤仁人, 松原豊
障害者スポーツ関連授業効果尺度の開発1
永田真一, 八重田淳
コロナ禍における精神障害のある人の運動・スポーツ参加
秋本成晴, 澤江幸則, 平賀慧, ホール シンシア セイカ, 飯田望見
ASEANにおけるコロナ禍での発達障害児者の身体活動状況について<第2報>
牛木鮎子, 齊藤まゆみ, 松原豊, 澤江幸則
車いすバドミントン初心者に対する導入プログラムの検討2
:継続に注目した検証
井上幹智, 齊藤まゆみ, 澤江幸則, 松原豊
パラスポーツ観戦意欲向上のための要因
:パラ陸上における競技者意識と観戦者意識の関係性に着目して
黄金 理佐, 澤江 幸則, 齊藤 まゆみ, 松原 豊
集団における行動問題を包摂する教師の言葉がけの検討
:ある体育活動場面におけるエスノグラフィーによる記述から
齊藤仁人, 澤江幸則, 齊藤まゆみ
総合的な学習の時間におけるアダプテッドスポーツの検討
:ボッチャを教材として-
飯田 望見,澤江 幸則,齊藤 まゆみ,松原 豊
障害者スポーツ・レクリエーション体験会における障害者の継続的なスポーツ参加につながる主催事業体の行動について
髙橋 一真,澤江 幸則,大山 祐太,齊藤 まゆみ,松原 豊
知的障害者スポーツのボランティア活動への参加を促す有効な手立てについて
平賀 慧, 澤江幸則, 秋本成晴, ホール シンシア セイカ, 飯田望見
ASEANにおけるコロナ禍での発達障害児者の身体活動状況について<第1報>
阿部崇, 澤江幸則
国際ストーク・マンデビル競技大会の表記に関する研究
:1964年東京大会までの新聞記事に着目して
◎第30 回埼玉県作業療法学会
2021年6月20日@埼玉県立大学(オンライン開催)
<特別講演>
齊藤まゆみ
アダプテッド・スポーツにおけるICTの活用
◎International Symposium of Adapted Physical Activity (ISAPA 2021)
2021年6月@フィンランド(オンライン開催)
<口頭発表>
Shigeharu AKIMOTO, Yukinori SAWAE
(Dis)empowerment of non-Paralympic Disabled Athletes by the Paralympic Movement Focusing on Partially Sighted Footballers.
Cynthia HALL, Yukinori SAWAE
The Experimental Pathway from Acquisition of Disability to First Contact of Sports
◎16th World Leisure Hybrid Congress
2021年4月15日~21日
<一般演題発表>
Shinichi NAGATA, Shintaro KONO
Enjoyment matters to experiencing meaning from leisure.
↓【2020年度下半期(2020年10月~2021年3月】↓
◎論文・総説(以下、筆頭著者でないものは除いてあります)
齊藤まゆみ
アダプテッドスポーツとオンライン・コミュニケーション
体育の科学, 71(1) 12 - 16 , 2021年1月
齊藤まゆみ
障がいがある人々へのスポーツ指導の考え方
〜指導者の資質とコミュニケーション能力~
みんなのスポーツ, 42(12) 12 – 14, 2020年12月
Shinichi Nagata et al.
Physical activity as treatment for depression in recreation therapy: Transition from research to practice
Therapeutic Recreation Journal/54(1)/pp.77-91, 2020
Shinichi Nagata et al.
Community participation differences between adults with or without serious mental illness
Psychiatric Services /71(11)/pp.1191-1194, 2020-11
Shinichi Nagata et al.
Emotional states associated with being in the community and being with others among individuals with serious mental illnesses
American Journal of Orthopsychiatry/91(1)/pp.1-8, 2021-01
◎著書(分担執筆を含む)
齊藤まゆみ
難聴スプリンターが競技会でパフォーマンスを発揮するために障壁となる課題の検討
2020年12月
秋本成晴
一般の障害者にとってのパラリンピックの意義
清水諭編, 現代スポーツ評論43, 創文企画, pp159-165, 2020年11月
澤江幸則, 野口亜弥, 清水諭, 友添秀則
共生に向けた教育を考える
~障害・ジェンダー・人種による壁を越えて~
清水諭編, 現代スポーツ評論43, 創文企画, pp49-66, 2020年11月
◎第25回日本アダプテッド体育・スポーツ学会(JASAPE)
2020年12月5日(土)@オンライン
<一般研究発表>
井上幹智, 齊藤まゆみ
中学・高等学校の体育における弱視生徒が抱える困難さ
植松海理, 齊藤まゆみ
アダプテッド・スポーツを活用した体育における楽しさへの気づき
齊藤仁人, 齊藤まゆみ
インクルーシブサッカーにおけるアダプテッドルールの有効性
~審判の意図と競技者の受け止めとの違い~
森春奈, 澤江幸則, 齊藤まゆみ
障害者に対する需要度に影響する要因について
~接触経験とスポーツ特性に注目して~
高杉美樹, 澤江幸則, 齊藤まゆみ
障害者スポーツのインクルージョンにおけるOCモデルの妥当性
~オリンピックとパラリンピックの関係性から~
澤江幸則, 齊藤まゆみ, 松原豊, 杉山文乃, 香田泰子, 曽根裕二, 今城遥
地域の学校体育におけるアダプテッド体育・スポーツの観点の定着を目的とした研修プログラムの検討Ⅰ
◎令和2年度 アダプテッド体育・スポーツ学研究室 卒業論文・修士論文発表会
2021年1月23日(土) @筑波大学体芸中央棟 & オンライン
<卒業論文>
飯田 望見 障害者の継続的スポーツ参加につながる障害者スポーツ・レクリエーション体験会の検討
髙橋 史門 大学生における障害理解の段階別に見た、より良い障害者とのスポーツ活動の在り方
西 美羽子 シッティングバレーボール競技者における「障害」意識に関する研究
〜車椅子バスケットボール競技者と比較して〜
篠田 健太 障がい者スポーツ指導員の活動継続に影響を与える要因
渋佐 知里 高等学校における肢体不自由のある生徒の体育に関する事例研究
~肢体不自由のある生徒の指導経験のある教員に着目して~
中村 まこ インクルーシブ体育授業実践の現状
~インクルージョン・スペクトラム・モデルに当てはめて~
濱 美笛 高等学校における弱視生徒の現状と課題
〜健常生徒から見た体育への参加度を高める行動について〜
堀田 愛 運動有能感の向上に効果的な運動プログラムの工夫点について
〜メタ分析を用いた検討〜
渡邊 悠 車いすバスケットボール競技において健常者が参加していくための課題の検討
〜国内トップチームに所属する障害者から見た健常者の参加に着目して〜
<修士論文>
牛木 鮎子 車いすバドミントン導入プログラムの検証
~きっかけ・継続に着目して~
清水 哲大 パラ陸上競技片側大腿義足の競技者に対する指導者の指導観に関する研究
松本 昌章 中学校体育教員のインクルージョンに対する態度
~肢体不自由のある生徒への指導困難を経験した教員の語りから~
宮島 大輔 車椅子を使用する障害者におけるスポーツ観戦の中核ベネフィット,アクセシビリティ,ユーザビリティの関連性
〜健常者との比較を通して〜
齊藤 葵 弱視のパラ水泳選手が大学水泳部の練習に参加した時に起きる大学水泳部員の意識変容過程
森 春奈 障害者に対する受容度に影響する要因について
〜接触経験とスポーツ特性に着目して〜
高杉 美樹 障害者スポーツのインクルージョンにおけるOCモデルの妥当性
〜オリンピックとパラリンピックの関係性から〜
↓【2020年度上半期】↓
◎著書(分担執筆)
車いすダンスなどの体を動かす取組
松原 豊
『重症心身障害児者の新たな療育活動を求めて』、飯野順子・大瀧ひとみ編著、ジアース教育新社、pp64-72
◎論文・総説
競技スポーツにおいて難聴選手のパフォーマンス発揮を妨げる要因
−難聴短距離選手におけるトップアスリートへのプロセスより−
齊藤まゆみ
アダプテッド・スポーツ科学,第18巻,pp13-25
一般の障害者のエンパワメントとしてのパラリンピックの限界
:障害種の違いに着目して
秋本成晴、澤江幸則
体育学研究、第65巻、pp337-347
パラリンピックが一般の障害者に与える心理的な影響
秋本成晴
臨床発達心理実践研究、第16巻、印刷中
◎2020横浜スポーツ学術会議
2020年9月8日(火)~22日(火) @Web開催
〈口頭発表〉
Akimoto, S and Sawae, Y
Can the Paralympic Games psychologically empower people with mobility impairments in daily life regardless of their sport preference?
↓【2019年度下半期】↓
◎論文
The Professional Socialisation of Japanese Graduate Students during Adapted Physical Education Practicum Experiences
Sato, Takahiro, Haegele, Justin, Saito, Mayumi, Sawae, Yukinori
International Journal of Disability, Development and Education 1 - 15 2020年1月
Rapid identification of sound direction in blind footballers
Mieda, T, Kokubu, M, Saito, M
Experimental Brain Research 237(12) 3221 - 3231 2019年12月
◎茨城県パラスポーツガイド-茨城県の障がい者スポーツを知ってみんなで楽しもう-
著者: 松原 豊・齊藤 まゆみ・杉山 文乃
出版社: ジアース教育新社
発売日: 2020年3月10日
ISBN: ISBN978-4-86371-530-1
内容: みんなでパラスポーツを!
茨城県の障がい者スポーツ(パラスポーツ)の普及・定着を推進するための一冊。パラリンピック競技以外も含めたパラスポーツ23競技を取り上げ、ルール、どのような障害に対応しているか、観戦のポイント等を幅広く紹介。健常者も共に競技に参加できるレクスポーツも掲載しています。障がい者当事者だけでなく、ご家族、指導者、ボランティアなど関係する全ての人にご活用いただきたいパラスポーツの入門書です。(https://www.kyoikushinsha.co.jp/book/0530/index.html)
◎令和元年度 アダプテッド体育・スポーツ学研究室 卒業論文・修士論文発表会
2020年1月26日(日) @筑波大学体芸中央棟
<卒業論文>
植松 海理 アダプテッド・スポーツを活用した体育における楽しさへの気づき
井上 幹智 中学・高等学校における弱視生徒参加の体育
黄金 理佐 インクルーシブ体育における実践的理論の構築
~文献研究を通して~
大橋 凱 中途障害がある人の自己との向き合い
~そのプロセスにおける自己受容のあり方~
<修士論文>
長野 優紀 インクルーシブスポーツ体験における障がい者との交流に対する心理的抵抗感を軽減するための要因に
ついての研究
~「接触仮説」に着目して~
Hisaya SUDO The Relationship between Ball-Catching Skill and Eye-Hand Coordination in
Children with Developmental Coordination Disorder (DCD)
<博士後期課程学生による研究報告>
加藤 彩乃 スポーツ実習を通した大学生の知的障害者との関係性の認知変容
~実習回数による違いの考察~
杉山 文乃 成人期ASD者の身体的余暇活動における関係発達論的支援者モデルの構築に向けて
ホール・シンディ Traumatic Growth after Acquired Disability and Sports
秋本 成晴 一般の障害者のエンパワメントとしてのパラリンピックの射程
井上 智晶 Establishing a Social Inclusion Measurement from an Ecological Lens
~Building Successful Social Inclusion Programs Fostering Life Skills for Youth with
Intellectual Disabilities~
◎第24回日本アダプテッド体育・スポーツ学会(JASAPE)
2019年12月7日(土)・8日(日) @大阪体育大学
<口頭発表>
秋本成晴, 澤江幸則
障害者のエンパワメントとしてのオリンピックとパラリンピック
:肢体不自由のある人と聴覚障害のある人を対象にして
↓【2019年度上半期】↓
◎論文
難聴者において運動経験が情報提示によるリズムに同期したステップ運動の遂行に及ぼす影響
齊藤 まゆみ
体育学研究/64(1)/pp.205-211, 2019
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpehss/advpub/0/advpub_18045/_article/-char/ja/
Front crawl body roll characteristics in a Paralympic medallist and national level swimmers with unilateral arm amputation
Gonjo Tomohiro; Kishimoto Taichi; Sanders Ross; Saito Mayumi; Takagi Hideki
Sports Biomechanics, 1-17, 2019年9月
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/14763141.2019.1654536
◎日本体育学会第70回大会
2019年9月10日(火)~12日(木) @慶應義塾大学 日吉キャンパス
<口頭発表>
齊藤まゆみ
競技スポーツにおいて難聴選手のパフォーマンス発揮を妨げる要因
~難聴短距離選手におけるトップアスリートへのプロセスより~
澤江幸則, 齊藤まゆみ, 加藤彩乃, 宮島大輔, 杉山文乃
全国障害者スポーツ大会が障害者の社会進出に与える影響についての基礎的調査(1)
秋本成晴, 澤江幸則
障害者のエンパワメントとしてのパラリンピックの在り方について
~障害種という視点から~
長野優紀, 澤江幸則, 齊藤まゆみ
インクルーシブスポーツ体験における障害者との交流に対する心理的抵抗感を低減させるための要因について
~「接触仮説」に着目して~
宮島大輔, 澤江幸則, 齊藤まゆみ
車椅子を使用する障害者におけるスポーツ観戦の中核ベネフィットとアクセシビリティ,ユーザビリティの関連
~健常者との比較を通して~
髙杉美樹, 澤江幸則, 齊藤まゆみ
インクルーシブ社会に与える障害者スポーツ施策について
~神奈川県の事例に着目して~
牛木鮎子, 齊藤まゆみ, 澤江幸則
車いすバドミントン初心者に対する導入プログラムの検討1
~きっかけ・継続・普及の要素に注目して~
松本昌章, 齊藤まゆみ, 澤江幸則
難聴の選手が大学硬式野球チームで活躍するための要因
齊藤葵, 齊藤まゆみ, 澤江幸則
パラ水泳日本代表選手(S13)が大学水泳部の練習に参加した時に起きる大学水泳部員の意識変容過程
<ポスター発表>
松原豊, 齊藤まゆみ, 杉山文乃
地域のパラスポーツ振興における資源の活用に関する研究(1)
~人的資源に着目して~
加藤 彩乃, 澤江幸則
スポーツ実習参加数による大学生の知的障害者への向き合い方の違いについて
CHOYONDORJ BAZARSUREN (モンゴル国立体育スポーツ機関), 山口 香(筑波大学),
齊藤まゆみ(筑波大学), 橋爪和夫(富山大学人間発達科学部), 山地啓司(富山大学名誉教授)
モンゴル国のパラリンピック柔道の発展と多文化共生社会形成の関係性
<シンポジウム>
澤江 幸則
インクルーシブ体育の可能性と限界, 体育科教育学領域
◎VISTA 2019 Conference (International Paralympic Committee)
4–7th of September 2019, Amsterdam, Netherlands
<ポスター発表>
Takumi Mieda, Mayumi Saito, Masahiro Kokubu
A head movement strategy of blind footballers during trapping an approaching ball
Kazunari Obuchi, Motoaki Fujita, Mayumi Saito, Masahiro Kawanishi
Analysis of the organizational structure of National Governing Bodies of Disability Sport in Japan
◎ISAPA 2019 (International Symposium on Adapted Physical Activity 2019)
14–18th of June 2019, Charlottesville, Virginia, USA
<口頭発表>
Daisuke Miyajima, Yukinori Sawae, Mayumi Saito
The Affects of Feeling Core Benefits in Sport Spectators using Wheelchairs
↓【2018年度】↓
◎平成30年度 アダプテッド体育・スポーツ学研究室 卒業論文・修士論文発表会
2019年1月26日(土)@筑波大学体芸中央棟
<卒業論文>
牛木 鮎子 車いすバドミントン初心者に対する導入プログラムの検討
高杉 美樹 インクルーシブな社会の創造におけるパラリンピズムのあり方についての検討
-神奈川県のスポーツ施策に着目して-
竹原 千賀 車椅子ハンドボール競技の観戦者増加のための方策について
松本 昌章 難聴の野球選手が健聴者のチームで活躍するための要因
森 春奈 自閉症スペクトラム障害のある人にとって望ましい学校体育の在り方
坂井 瑛 知的障害者の運動意欲を高める要因について
菅原 愛 肢体不自由児とその保護者のスポーツ環境に対するニーズ
-アンケート調査結果をもとに-
中野 涼介 難聴スプリンターの現状と課題
-難聴選手も参加できる試合・練習場面に着目して-
園田 涼太 知的障害者における運動イベントが及ぼす運動有能感の変化について
-交流に着目した事例研究-
森崎 可南子 障がい者のテニスコート利用に関する調査
-茨城県内のテニスコートがある施設を対象として-
<修士論文>
岩田 朋之 地域フットサルクラブに関わる選手・指導者の意識変容と行動変容
-弱視の選手が参加することで起こる質的変化-
菊池 航生 運動場面における「苦手さ」の因子構造に関する検討
Celestin Nzeyimana
Self-Confidence and Empowerment of Women with Physical Disability
Through Sitting Volleyball Participation in Rwanda
<研究生による研究報告>
稗田 優志 我が国におけるインクルーシブ体育の専門性に関する現状と課題
-KH Coderによる自由記述分析を通して-
<博士後期課程学生による研究報告>
秋本 成晴 福祉としてのパラリンピック大会の可能性と限界
-障害種や運動嗜好性に着目して-
井上 智晶 知的障がい児におけるソーシャルインクルージョンを前提とした
スポーツ参加システムのモデル開発
土井畑 幸一郎 自閉症スペクトラム障害児におけるTest of Gross Motor Developmentに関する
文献研究
杉山 文乃 成人期自閉症スペクトラム障害者の余暇に関する研究動向
-身体的余暇活動の可能性-
加藤 彩乃 実習におけるスポーツ活動を通した大学生の知的障害者に対する関わりの変容
◎第23回日本アダプテッド体育・スポーツ学会(JASAPE)
2018年12月1日・2日 @西九州大学 佐賀キャンパス
<口頭発表>
宮島 大輔, 澤江 幸則, 齊藤 まゆみ
アクセシビリティ・ユーザビリティにおける車椅子を使用するスポーツ観戦者と車椅子を使用しないスポーツ観戦者の共通性と差異に関する研究Ⅰ
◎日本体育学会第69回大会
2018年8月24日(金)~26日(日) @静岡大学他
<口頭発表>
齊藤 まゆみ, 藤田 紀昭, 河西 正博, 小淵 和也
地域における障がい者のスポーツ活動の現状
~静岡県を対象として~
清水 哲大, 齊藤 まゆみ, 澤江 幸則
片足大腿義足競技者に対するスプリント指導における特徴について
~陸上競技指導者とパラ陸上競技指導者に着目して~
岩田 朋之, 齊藤 まゆみ, 澤江 幸則
弱視のフットサル選手が地域のフットサルクラブに参加することで起こる質的変化
~意識変容と行動変容に着目して~
齊藤 葵, 齊藤 まゆみ, 澤江 幸則
競技力向上を目指した水球チームにおけるチームメイトの難聴選手に対する意識変容過程
三枝 巧, 國部 雅大, 齊藤 まゆみ
ブラインドサッカー選手の音源方向を定位する早さに関する検討
菊池 航生, 澤江 幸則, 齊藤 まゆみ
運動場面における「苦手さ」の因子分析的検討
稗田 優志, 澤江 幸則, 齊藤 まゆみ
我が国におけるインクルーシブ体育の可能性
~現職教師の意識や考えに着目して~
秋本 成晴, 澤江 幸則
パラリンピックブランドの批判的検討
~共生社会実現のためのパラリンピックとその在り方についての一考察~
<ポスター発表>
加藤 彩乃, 澤江 幸則
実習におけるスポーツ活動を通した大学生と知的障害者との関係性の構築
~関係性に影響を与える要因について~
杉山 文乃, 今林 史佳, 澤江 幸則, 齊藤 まゆみ
パラリンピック大会開催前後における障害者スポーツに関する意識変容の研究①
~中学生の障害者スポーツへの興味・関心に着目して~
澤江 幸則, 今林 史佳, 杉山 文乃, 齊藤 まゆみ
パラリンピック大会開催前後における障害者スポーツに関する意識変容の研究②
~中学生の「パラリンピック」および「障害」に対するイメージに着目して~
◎教養としてのアダプテッド体育・スポーツ学
著者: 齊藤まゆみ 編著
出版社:大修館書店
出版年月日:2018/08/10
ISBN:9784469268461
内容:2020年にむけて求められるアダプテッドの視点
特別支援教育となり、公教育の場では「合理的配慮の提供」が必須となり、「心のバリアフリー」や「パラリンピック教育」が求められている。アダプテッドに向き合い、視点を育む講義・実習が満載。
◎ASAPE 2018 - 15th ASIAN SOCIETY FOR ADAPTED PHYSICAL EDUCATION AND EXERCISE
SYMPOSIUM
2018年7月11日~13日 @University of Malaya, Kuala Lumpur, Malaysia
<口頭発表>
Ebru Elif Durmaz
A Policy and a Promotion of Adapted Physical Activity in Turkey Between 2002-2018
Cynthia Hall, Celestin Nzeyimana, Yukinori Sawae, Randeep Rakwal
The Psychophysiological Aspect of Satisfaction Toward Campus Life Among Students with Disabilities Riding a Hand Bicycle: A Case Study
Koki Kikuchi, Yukinori Sawae, Mayumi Saito
Adaptations for Students Who have Motor Problems in Physical Education: Questionnaire Survey for P.E. Teachers in General High Schools
Shigeharu Akimoto, Yukinori Sawae
A Critical Analysis of Paralympic Values
Chiaki Inoue
Truth Behind Increased Media Coverage of Paralympics: A Content Analysis of National Japanese Newspapers from Rio 2016 Paralympics
<ポスター発表>
Mayumi Saito, Midori Kadowaki, Awoi Saito
Sports Carrier of Japan’s Deaf Sport Athletes: How They Became Involved in Deaf Sport
Yukinori Sawae, Hyun Woo Jung, Ayano Sugiyama, Shigeharu Akimoto, Mayumi Saito
Spectators and Their Features in PyeongChang Paralympic Games
◎DCD学会 第2回学術集会
2018年4月14日(土)~15日(日) @弘前大学
<口頭発表>
澤江幸則・杉山文乃・Jung Hyun Woo・稗田優志・鈴木杏奈
ASD児における運動発達と社会性との関連について(1)
〜運動発達支援を通したM-ABC2とVineland-Ⅱの検査結果をもとにした事例
↓【2017年度以前】↓
◎第1回障がい者スポーツ関係学会合同コングレス 東京2020レガシー・スポーツを通じた共生社会の創造 平成29年12月16日(土)~17日(日) 早稲田大学大隈記念講堂
<ポスター発表>
河西正博・藤田紀昭・齊藤まゆみ・小淵和也
パラリンピックのテレビ放送状況およびパラリンピアンの社会的認知度について
綿引清勝・澤江幸則
身体的不器用さがある自閉症児の投動作の研究
~投動作課題における課題指向型アプローチの介入効果について~
<シンポジウム>
友添秀則・田島文博・齊藤まゆみ・安井友康・伊佐地隆・増田和茂・木村浩彰
東京2020レガシー“スポーツを通じた共生社会の創造”
<日本アダプテッド体育・スポーツ学会企画>
中川一彦
温故知新~1964年東京パラリンピックから東京2020を考える
中川一彦先生と齊藤まゆみ先生
◎International Paralympic Committee VISTA2017 conference, Toronto, 2017.9.20-23
Takumi Mieda, Masahiro Kokubu, Mayumi Saito
A study on auditory reaction time and accuracy of auditory spatial localization in blind football players
◎日本特殊教育学会第55回大会 2017年9月16日(土)~18日(月・祝) 名古屋国際会議場
<シンポジウム>
澤江幸則(指定討論)
幼児期における手先の不器用さのアセスメントと支援の開発
<ポスター発表>
土井畑幸一郎・澤江幸則
発達障害児者に対する運動発達アセスメントの現状と課題 過去10年間の国内主要文献における研究結果をもとに
◎日本体育学会第68回大会 2017年9月8日(金)~10日(日) 静岡大学他
<一般発表>
土井畑幸一郎・澤江幸則・杉山文乃・稗田優志
Test of Gross Motor Developmentを用いた運動発達支援の可能性について(2) 自閉症スペクトラム障害児に対する実施方法に関する事例的検討
門脇翠・齊藤まゆみ
聴覚障害のある競技者とスポーツとの関わり デフスポーツに対する意識変容過程に着目して
鈴木杏奈・澤江幸則・齊藤まゆみ
発達障害のある子どもの集団適応における集団特性との関連性について
宮島大輔・澤江幸則・齊藤まゆみ
車椅子を使用するスポーツ観戦者の観戦環境に関する研究
佐藤寛哉・齊藤まゆみ・澤江幸則
視覚障害者のスポーツ施設に対するニーズ
菊池航生・澤江幸則・齊藤まゆみ
運動が苦手な生徒に対する授業の工夫
中山美月・齊藤まゆみ・澤江幸則
さまざまな泳者に対応するためのタッピング指標の開発
稗田優志・澤江幸則・齊藤まゆみ
共生社会の実現に向けたインクルーシブ体育の実践モデルについての検討 インクルーシブ体育に関するアンケート調査をもとに
鈴木徹・齊藤まゆみ
義足スプリンターの競技発達過程について 100m走のコツ変遷に着目して
<ポスター発表>
杉山文乃
自閉症スペクトラム障害のある成人の身体的余暇活動に関する研究動向
◎平成28年度アダプテッド体育・スポーツ学研究室卒業論文・修士論文発表会 2017年1月22日(日) 筑波大学体芸中央棟5C407教室
<卒業論文>
聴覚障害者に対するオーバーハンドスローの指導法
中学生におけるパラリンピックを通じた障害者スポーツおよび障害者に関する意識の変容について
運動が苦手な生徒に対する授業の工夫
インクルーシブ体育における障害のある生徒の学習評価について
ブラインドサッカーにおけるシュートリズムの効果について 〜サッカー経験者のシュートシーンに着目して〜
<修士論文>
聴覚障害のある競技者とスポーツとの関わり 〜デフスポーツに対する意識変容過程に着目して〜
特別支援教育における武道の現状と普及に関する研究
知的障害者通所施設における健康増進活動の意義 〜職員の意識に注目して〜
◎The 14th International Symposium of the Asian Society for Adapted Physical Education and Exercise 2016年7月29日~7月31日 嶺南大学校 韓国大邱広域市
<ポスター発表>
Doihata, K., Sawae,Y., Murakami,Y. and Sugiyama, A.
Assessment of a Child with Autism Spectrum Disorder on the Developmental Change of Gross Motor Skills by Using Test of Gross Motor Development Second Edition: A Case Study
Fujita, M., Saito, M. and Kawanishi, M.
Sports carrier of Japan’s ParaSport athletes – Focus on differences in their social situations before and after their injuries –
Hagiwara, T., Kanayama, C., Saito, M., Sawae, Y., Katou, A. and Sugiyama, A.
Changes in the Japanese Elementary School Teachers’ Perception of Inclusive Physical Education (Comparison Between 2006 and 2015)
Katou, A. and Sawae, Y.
Relationship between University Students and People with Intellectual Disabilities through Sports
Saito, M., Fujita, M. and Kawanishi, M.
Sports carrier of Japan’s ParaSport athletes; How they became involved in ParaSport
Sugiyama, A., Sawae, Y. and Doihata, K.
Assessment of motor development on children with intellectual disability. -By use of The Test of Gross Motor Development – 2nd edition (TGMD-2) -
◎“アダプテッド/医療/障がい者”体育・スポーツ合同コングレス in 北海道 2016年7月16日(土)~17日(日) 北海道教育大学岩見沢キャンパス他
<ポスター発表>
齊藤まゆみ・藤田紀昭・河西正博
ジャパンパラ2015(水泳・陸上)出場選手を対象とした障害者アスリートのスポーツキャリアに関する調査:性差に着目して
藤田紀昭・齊藤まゆみ・河西正博
ジャパンパラ競技大会(陸上競技および水泳)参加選手の障害種別にみたスポーツ実施状況およびスポーツキャリアの違いに関する研究
河西正博・藤田紀昭・齊藤まゆみ
ジャパンパラ競技大会2015(水泳・陸上)出場選手を対象とした障害者アスリートのスポーツキャリアに関する調査-障害種別・受傷時期に着目して
澤江幸則・齊藤まゆみ・金山千広・加藤彩乃・田中暢子・杉山文乃
パラリンピック教育に対する教員の認識について(1)
<ワークショップ>
内田若希・澤江幸則・杉山文乃
アダプテッド体育・スポーツにおける質的研究
<シンポジウム>
内田若希・大仲功一・齊藤まゆみ・藤田紀昭・三井利仁・大久保春美
コーディネータ:安井友康
インクルーシブな社会形成に向けた体育・スポーツの可能性と役割
◎日本体育学会第67回大会 2016年8月24(水)〜26日(金) 大阪体育大学熊取キャンパス
<一般発表>
土井畑幸一郎・澤江幸則・杉山文乃
Test of Gross Motor Developmentを用いた運動発達支援の可能性について(1) 自閉症スペクトラム障害児における一事例研究を通して
柳澤佳恵・澤江幸則・齊藤まゆみ
通所施設における健康増進活動の在り方
中山美月・齊藤まゆみ・澤江幸則
クロールのターンにおけるタッピング方法 支援者(タッパー)の視点から
佐藤寛哉・齊藤まゆみ・澤江幸則
ブラインドランナーの練習環境
門脇翠・齊藤まゆみ
デフアスリートの視点によるデフスポーツ意義の検討
時光秀明・齊藤まゆみ・澤江幸則
特別支援教育における武道の実施状況と課題に関する研究
稗田優志・澤江幸則・齊藤まゆみ
文献研究による日本のインクルーシブ体育の現状と課題
齋藤宣子・澤江幸則・杉山文乃・土井畑幸一郎
発達障害児における運動活動参加行動の変容についての研究 逸脱行動に着目して
加藤彩乃
大学生の「障害」への認識に影響を与える授業スタイルの検討Ⅱ 障害者スポーツの体験と創造を通して
村上祐介・澤江幸則・杉山文乃・土井畑幸一郎
課題指向型アプローチを通した発達性協調運動障害児の心理的変容
牧舞美・齊藤まゆみ・澤江幸則
日本におけるパラリンピック教育の方向性 プログラム内容の検討をもとに
<ポスター発表>
澤江幸則・土井畑幸一郎・杉山文乃
Dual Taskにおける注意欠如多動性障害児の運動特性について(1) 一事例:きょうだい児との比較を通して
◎平成27年度博士論文
村上祐介
自閉症スペクトラム障害児における長なわとび跳躍動作の変動制についての研究(http://hdl.handle.net/2241/00143551)
◎平成27年度アダプテッド体育・スポーツ学研究室卒業論文・修士論文発表会 2016年1月24日(土) 筑波大学体芸中央棟5C407教室
<卒業論文>
日本における車いすテニスの現状と課題
車椅子ハンドボールの現状調査〜傷害特性に視点をおいて〜
ロールのターンにおけるタッピング方法〜支援者の視点から〜
足ランナーと健足ランナーの陸上競技一体化についての意識調査
学生における障害児者・障害者スポーツに対する意識変化の調査 ~映像視聴前後の比較から〜
ブラインドランナーの練習環境
知的障害特別支援学校における持久走の現状と課題
共生社会の実現に向けた日本のインクルーシブ体育の現状と課題
大腿切断者におけるバドミントンのフットワークに関する研究
スケートサッカー –下肢障害者の運動機会拡大に向けた新スポーツの提案−
聴覚障害者に対する砲丸投の指導法
精神疾患のある人における身体活動と心理状態の関係
<修士論文>
海浜における自閉症スペクトラム障害児のコミュニケーション行動について
障害者に対する潜在的態度とインクルーシブ体育
日本におけるパラリンピック教育の方向性~プログラム内容の検討をもとに~
聴覚障害が棒高跳のパフォーマンスに及ぼす影響について
発達障害児における運動活動参加行動の変容についての研究
◎第34回医療体育研究会/第17回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第15回合同大会 2015年11月28日(土)~29日(日) 神奈川工科大学
<一般発表>
岸本太一・齊藤まゆみ
競泳における全盲選手のターン局面の特徴について
杉山文乃・澤江幸則
当事者インタビューをもとにした成人期の自閉症スペクトラム障害者の生涯スポーツ実践への影響要員 ―M-GTAによる分析をもとに―
加藤彩乃・澤江幸則
大学生における知的障害者とのスポーツ交流後のコメントから見た「障害」認識の変化
澤江幸則・村上祐介・杉山文乃・土井畑幸一郎・齋藤宣子・島尚平
身体的「不器用さ」のある子どもにおいて運動発達支援が日常生活に及ぼす影響についての研究(1)
◎日本特殊教育学会第53回大会 2015年9月19日(土)~21日(月) 東北大学川内北キャンパス
<ポスター発表>
澤江幸則・栗原浩一・杉山文乃・土井畑幸一郎
障害者支援施設に入居している知的障害者における健康維持増進に及ぼす身体活動プログラムの開発について ポールウォーキング活動に着目して
土井畑幸一郎
知的障害のある児童生徒を対象とする特別支援学校におけるトランポリン運動実施状況の特徴 知的障害以外の障害のある児童生徒を対象とする特別支援学校との比較を通して
◎日本体育学会第66回大会 2015年8月25(火)〜27日(木) 国士舘大学世田谷キャンパス
<一般発表>
鈴木杏奈・澤江幸則・齊藤まゆみ
発達障害のある子どものバランス能力と運動遊びの関連性について
杉山文乃・澤江幸則・村上祐介・土井畑幸一郎
青年期・成人期における知的障害者の生涯スポーツ実践に関する実践研究 ―個別事例研究による要因の検討を中心に―
村上祐介・澤江幸則・杉山文乃・土井畑幸一郎
発達障害児における投動作の発達的変化についての研究
島尚平・齊藤まゆみ・澤江幸則
海浜における自閉症スペクトラム障害児のコミュニケーション行動について
齋藤宣子・澤江幸則・齊藤まゆみ・村上祐介・杉山文乃・土井畑幸一郎
発達障害児における運動活動参加行動の変容過程についての事例研究 ―発達性協調運動障害児に対する実践事例をもとに―
齊藤まゆみ・犀川桜
中学校におけるインクルーシブ体育に関する事例研究(2) ―聴覚障害のある生徒の行動に着目して―
竹巻勇人・澤江幸則・齊藤まゆみ
障害理解に及ぼす要因について ―障害のある人との関わりに着目して―
榎本優子・齊藤まゆみ・澤江幸則
棒高跳びにおいてデフアスリートが活用できる情報の検討 ―デフポールボルターを対象としたケーススタディ―
牧舞美・齊藤まゆみ・澤江幸則
日本におけるパラリンピック教育の方向性 ―プログラム内容の検討をもとに―
栗原浩一・香田泰子・天野和彦・中島幸則・向後佑香・内田匡輔・吉岡尚美
障害学生との交流を含む聴覚・視覚障害者スポーツに関する研修会 ―筑波技術大学教育関係共同利用拠点事業の利用事例報告―
<ポスター発表>
土井畑幸一郎・澤江幸則・齊藤まゆみ
知的障害のある児童生徒が在籍する特別支援学校小学部・中学部におけるトランポリン運動の実施状況
渡邊百合子・澤江幸則・齊藤まゆみ
知的障害者の身体活動についての研究 ―健康増進に効果的な身体活動プログラムの条件―
澤江幸則・栗原浩一・渡邊百合子・杉山文乃・土井畑幸一郎・柳澤佳恵・島尚平・齊藤まゆみ
障害者支援施設に入居している知的障害者の健康維持増進を目的とした身体活動のあり方についての実践研究 ―ポールウォーキングの導入による運動指標の変容に着目して―
◎第11回国際発達性協調運動障害学会 2015年7月2日(木)〜4日(土) フランス Toulouse市
<ポスター発表>
Sawae, Y., Murakami, Y.and Sugiyama, A..
Kinematic Assessment of the Catching Movement of a Child with Motor Difficulties: A Single Case Study.
◎2014年度(平成26年度)アダプテッド体育・スポーツ学研究室卒業論文・修士論文発表会兼アダプテッド・スポーツ研究会 2015年1月24日(土) 筑波大学体芸中央棟5C407
<研究発表1(卒業論文)>
フロアスレッジホッケーの用具・ルールに関する研究—アダプテッドスポーツとしての可能性について—
インクルーシブ体育のヒエラルキーの弁証法的止揚
バレーボールを用いたインクルーシブ体育—肢体不自由のある生徒がいる中学校の体育を想定して—
発達障害のある子どものバランス能力と運動遊びの関係性について
アンプティサッカーの現状と課題—アンプティサッカーの普及・認知度を高めるための一考察—
<研究発表2(修士論文)>
小学校に在籍する聴覚障害児の体育に関する事例研究—友達との関わり合いに着目して—
大学・短期大学における障害学生の体育授業に関する現状と課題
中学校におけるインクルーシブ体育に関する事例研究—聴覚障害に起因する事象に着目してー
知的障害者のトランポリン運動における指導者による課題設定の現状と課題
パラリンピックスポーツコーチの専門性に関する研究
児童による授業評価を生かした体育授業づくり—すべての児童が楽しく学習できる体育授業を目指して—
入居型施設で生活する知的障害者の身体活動についての研究
◎第18回日本アダプテッド体育・スポーツ学会 2014年12月6日(土)〜7日(日) 神戸女学院大学
<一般発表>
竹巻勇人 澤江幸則 齊藤まゆみ
インクルーシブ体育と障がい理解
齋藤宣子 澤江幸則 齊藤まゆみ
発達障害児における運動意欲に関する質問項目についての研究
杉山文乃 澤江幸則 齊藤まゆみ
自閉症スペクトラム障害のある人の生涯スポーツ実践における促進要因と阻害要因(2) 〜個別の事例をもとに〜
澤江幸則 村上祐介 杉山文乃 土井畑幸一郎
自閉症スペクトラム障害と身体動作模倣 〜青年期3事例をもとに〜
<シンポジウム>
齊藤まゆみ
パラリンピック選手強化の現状と課題 大学の研究者という立場から
◎日本特殊教育学会第52回大会 2014年9月20日(土)〜22(月) 高知大学ほか
<一般発表>
澤江幸則・村上祐介・杉山文乃・土井畑幸一郎
協調運動の困難さを示すASD児の運動特性について 〜Movement-ABCと動作分析の結果に着目した一事例調査〜
<シンポジウム>
澤江幸則
発達性協調運動障害(DCD)への理解を深める〜実践研究の最前線から〜
◎日本体育学会第65回大会 2014年8月25(月)〜28日(木) 岩手大学ほか
<一般研究発表>
土井畑幸一郎・澤江幸則・齊藤まゆみ
知的障害児のトランポリン運動におけるサブスキル課題の研究
村上祐介・澤江幸則・杉山文乃・土井畑幸一郎
自閉症スペクトラム障害児の投捕スキルの向上に着目した運動指導事例
齋藤宣子・澤江幸則・齊藤まゆみ
広汎性発達障害児の運動意欲を高める支援に関する研究
杉山文乃・澤江幸則・齊藤まゆみ
自閉症スペクトラム障害のある人の生涯スポーツ実践の促進要因と阻害要因 〜当事者インタビュー調査から〜
栗原浩一・齊藤まゆみ・澤江幸則
大学・短期大学における障害学生に対する体育実技指導の現状について 〜障害種別の指導事例報告〜
犀川桜・齊藤まゆみ・澤江幸則
中学校におけるインクルーシブ体育に関する事例研究 〜聴覚障害に起因する事象に着目して〜
小澤菜緒美・齊藤まゆみ・澤江幸則
小学校の体育における聴覚障害児とピア(仲間)の関わり合いに関する事例研究
榎本優子・齊藤まゆみ・澤江幸則
聴覚障害が陸上競技のパフォーマンスに及ぼす影響について 〜デフポールボルダーを対象としたケーススタディ〜
牧舞美・齊藤まゆみ・澤江幸則
日本における車椅子バスケットボールの現状
三枝巧・齊藤まゆみ・澤江幸則
国内のパラリンピック指導者の現状と課題
澤江幸則・村上祐介・杉山文乃・土井畑幸一郎・藤井彩乃
自閉症スペクトラム障害のある子どもにおける身体動作模倣について 〜身体動作模倣時の特異的運動様式に着目して〜
<シンポジウム>
齊藤まゆみ
教員免許取得における「アダプテッド体育」履修必修化を目指して
◎The 13th International Symposium of Asian Society for Adapted Physical Education and Exercise, Fuzhou: CHN, 2014. Aug.
Doihata,K., Sawae,Y. & Saito, M.
Questionnaire Survey on Trampoline at Special Education Schools in Japan.
Sugiyama,A., Sawae,Y. & Saito, M.
Values of Physical Activity for Lifelong Sport in Adults with Autism Spectrum Disorders.
Sawae, Y., Murakami, Y., Sugiyama, A., Doihata, K. & Saito, M.
Physical Imitation and Motor Difficulties in ASD: Increasing the Amount of Physical Exertion.
Saito,M., Murakami,Y. & Sawae, Y.
Teachers should acquire a viewpoint of Adapted Physical Activity to achieve Inclusive Physical Education.
◎2013年度(平成25年度) 卒業論文・修士論文
<修士論文>
中国における障害者水泳の現状と課題 —日本の障害者水泳との比較を通して—
インクルーシブ体育を担当する教師に必要な視点 —肢体不自由生徒のインタビューから—
自閉症スペクトラム障害者の運動やスポーツに対する価値観 —生涯スポーツの実現に向けて—
<卒業論文>
障がい者陸上競技選手の心理面について
障害者スポーツ大会の統合に対する参加者の意識について
フロアバレーボールのアダプテッド・スポーツとしての教材の開発
片前腕切断者のクロール泳における患側上肢の使い方の違いが泳速度に及ぼす影響
日本における車椅子バスケットボールの現状
発達障害児におけるキャンプが及ぼす効果について —自尊感情に着目して—
気になる児童の集団運動遊びへの参加における教師のかかわりについての考察 —小学校の休み時間の外遊びに着目して—
広汎性発達障害児の運動意欲に影響を及ぼす諸要因についての研究 —対人環境に着目して—
聴覚障害が陸上競技のパフォーマンスに及ぼす諸要因についての研究 —デフポールボルダーを対象としたケーススタディ—
中途障害の人がスポーツを開始する時期に関する研究
インクルーシブ体育の必要性 —障害理解に着目して—